【公式】東高津宮

- higashikouzu -

年中祭儀・お知らせ

【節分追儺式】~2月2日(日)17時より節分追儺式を執り行います。参加される方には鬼を追い払う方相氏(ほうそうし)を先頭に大きな声で「おにやろう(鬼払う)」とでんでん太鼓を打ち鳴らしながら境内を3周していただき、また厄割玉を厄割石に投げつけご自身の災難を払っていただきます。その他、餅撒き、豆撒き、有機ぜんざい(お持ち帰り用)の配布を予定しております

※今年の節分は2月2日(日)です。お間違えのないよう是非ご参加下さい

参加費 1,000円

【厄割玉】~「厄」とかかれた真ん丸の球。こちらは土でできた『厄割玉』というもので底にあいた穴にご自身の悪い気を吹き込み力一杯石に投げつけ打ち砕くことで災難を払い心身共に健やかになるというものです。

節分追儺式に行う予定ですので是非この機会に体験していただき、心身共に清らかに健やかにお過ごし下さい。

東高津宮の厳粛な祭典(撮影・山中美代)

東高津宮では年間を通して様々な祭典が行なわれています。 いずれの祭典もどなたでもご参列いただけます。 各祭典についてのご質問等は社務所(06-6761-2330)まで。 ※ご参拝の際には、マスク等の感染症対策・ソーシャルディスタンスに留意のうえご参拝いただきますようお願い申し上げます。 

毎月

月次祭(つきなみさい)

月次祭の写真

毎月1日・12日に斎行いたします。
ご祭神に日々の感謝を伝え、ご加護を頂けることを願います。
※どなたでもご参列いただけます。

1月1日

歳旦祭

初詣の写真

元旦の午前9時に斎行いたします。

1月15日

古神札焚き上げ祭

初詣の写真

午前9時に斎行いたします。

2月3日

節分祭

初詣の写真

午後5時に祭庭にて追儺式を斎行。平安時代の追儺式の再現風です。

2月17日

祈年祭

初詣の写真

午前10時に斎行いたします。

4月

春祭(稲荷祭)

春祭の写真

第2土曜の午前10時に斎行いたします。

6月30日

大祓式

夏越の祓の写真

午前10時に斎行いたします。

7月

大祭

月次祭の写真

海の日の前の土曜日・午前10時に斎行いたします。

10月

神嘗奉祝祭

月次祭の写真

10月17日に斎行。

11月23日

新嘗祭併せ神宮大麻暦等頒布始奉告祭

月次祭の写真

午前10時に斎行いたします。

12月31日

大祓式

月次祭の写真

午後3時に斎行に斎行いたします。

撮影・山中美代

お正月や大きな祭典では日頃の静けさとは打って変わり、東高津宮は多くの参拝者で賑わいます。人々感謝の気持ちをご祭神に伝え、安心と幸多き日々を祈ります。

脈々と続く東高津の歴史。そこでは常に人々が祈りを捧げています。

06-6761-2330